親の終活をサポート—進め方のポイントと心構え
親の終活を考えることは、家族にとって重要な役割の一つです。しかし、どこから始めればいいのか戸惑うことも多いでしょう。本コラムでは、親の終活をスムーズに進めるためのポイントを紹介します。

まずは親の住まいについて話そう
終活の話をする際、いきなり「財産や遺言」のことを切り出すと、親が構えてしまうことがあります。まずは「これからどこで暮らしたいか?」という話題から始めると、自然に終活の会話ができるようになります。
例えば、
- 「今の家に住み続けたい?」 → リフォームが必要か確認する
- 「施設に入ることを考えている?」 → 費用やサービス内容を調べてみる
親の希望をじっくり聞きながら、住まいの選択肢を整理していくことが、終活をスムーズに進める第一歩になります。

親が施設に入居する場合、実家をどうするのか決める必要があります。「売却する」「賃貸に出す」などの選択肢を比較し、早めに準備を進めることで負担を減らすことができます。
住まいを決める前に「登記簿」を確認しましょう
親の住まいについて話し合うとき、重要なのが「登記簿」を確認することです。登記簿とは、土地や建物の所有者が誰なのか、どのような権利が設定されているのかが記録されている公的な書類です。
登記簿を確認するべき理由
✅ 誰が本当の所有者なのかを知るため
親の名義になっていると思っていた家が、実は祖父母や兄弟の名義だった…というケースもあります。所有者をしっかり確認しておくことで、スムーズに話を進められます。
✅ 住宅ローンや抵当権が残っていないかをチェック
登記簿を見れば、過去に住宅ローンを組んだ際の「抵当権」が残っているかどうかが分かります。抵当権があると、売却や相続時に問題が発生することがあるため、事前に確認しておくことが大切です。
✅ 隣地との境界を把握するため
土地や建物を売る際、登記簿上の境界線が曖昧だと後でトラブルになることも。特に、昔から住んでいる家ほど境界の確認が重要になります。
登記簿の確認は早めに!
家をどうするか決める前に、まず法務局で登記簿を取得しておくと安心です。特に、親の住まいの売却や相続を検討する場合は、登記の内容を早めにチェックし、必要なら修正手続きをしておきましょう。
終活をスムーズに進めるためにも、まずは「登記簿を確認してみよう!」という意識を持つことが大切ですね。
コメント