遺言書作成のすすめ– category –
-
市民後見人養成講座の講師をさせていただきました
つくばみらい市社会福祉協議会 成年後見センターの市民後見人養成講座の講師をさせていただきました。わたしは、90分枠で「任意後見と死後事務委任契約の実際」のテーマを担当いたしました。 定員10名のところに18名+聴講生2名の方が受講されていま... -
前妻に子がいる場合 遺言書がないとどうなる?
そもそも、遺言書って何でしょうか? 自分の死後に、誰にどの程度の財産を相続させるか、ということを明確に記した文書のことです。 【遺言書を書くメリット】 以下のような、遺言書を書くメリットがあります。 ①残された家族が相続でもめることがなくなる... -
ペット終活 ペットのためにできる手続き
日本のペットの飼育頭数は、すでに人間の子供(15歳未満)の数を大きく上回っているなど、ペットが家族として認識される時代になって久しくなりました。 ペット保険、ペット心託というサービスが生まれ、今ではペットと一緒に入れるお墓まであります。 そ... -
おひとりさま 願いをかなえる遺言を
【おひとりさまの財産を死後託したい人は?】 もし、自分が死んだら、財産はこの人に譲りたい。そんな願いはありますか? 相続人以外に財産を残したければ、遺言書に記しておく必要があります。財産の残し方に希望がある場合は、事前の準備が必須なのです... -
相続トラブルを避ける最強の対策は遺言
【おひとりさまの9人に1人が遺言を活用】 相続トラブルを避けるための有効な対策は、遺言書を作成することです。自分の財産を誰にどう渡したいかの願いをかなえる手段が遺言書です。ではどう準備すればよいでしょうか? もし、ある日、自宅で突然死を迎え... -
遺言書で使う言葉。「相続」と「遺贈」の違い
【遺言書で使う言葉。相続と遺贈】 遺言書の作成の時によく使う言葉。「相続させる」と「遺贈する」どちらも遺言を書く本人が死亡したときに、特定の方に財産を取得させるという意味です。ただ、その意味が違うので、その違いを知ってから書くことをお勧...
12