info@office-hanasaku.com– Author –
-
相続登記が義務化③ 遺言があった場合 登記までのプロセス
【主に3つの相続登記のパターン】 相続が発生したんだけど、相続登記するには何をどうしたらいいの? 相続時、大体は、不動産の相続に関わると思います。そして、不動産を相続したら、相続を知った日から3年以内に相続登記をする必要があります。 不動産... -
相続登記申請が義務化② 相続登記をしないとどうなる?
相続登記をするとどうなるの? 相続登記とは、土地や建物の所有権を亡くなった方から相続人へと移すための手続きです。 相続登記をすると、登記事項証明書の記載内容が書き換えられ、公に権利を主張できるようになります。 登記簿謄本の見本(総務省HPより... -
相続登記申請が義務化① 制度の説明
【相続登記の義務化をわかりやすく】 相続登記って何? 不動産を持った方の相続の際に相続人が行う必要がある手続きの一つとして、”相続登記”があります。 不動産の所有者が誰なのかは法務局で管理されている登記簿(登記記録)に記録されています。 不動... -
筑波山の梅林 花が咲き始めました。桃源郷は心の中にある
茨城の花の名所 筑波山の梅林へ 筑波山の梅林へ。暖冬のせいか、一足お先に紅梅が咲き出しました。八重の紅梅は満開です。 梅まつり前なので、静かに蠟梅、白梅、紅梅、黄色、白、淡いピンク 濃いピンク 色とりどりの梅の花が同時に楽しめます。 梅の甘... -
阿見町 行政書士無料相談会の相談員として。一期一会の先にあるもの
1月から阿見町 行政書士無料相談会 相談員をさせていただくことになりました。 相談者様の相談内容はほとんどが終活・相続に関する内容です。 母(父)がなくなったのですが、兄弟で住んでいる今の土地と家を相続したらいいでしょうか? 相続したいので... -
定年後からのシニア起業には原則があります
今まで 20年、30年と会社員や従業員として組織の中で雇われていたのに、いきなりこの年で起業!!という不安があるのが実際のところではないでしょうか? 起業というと、お金・リスクが高いというイメージがあるかと思います。 シニア起業は20~40... -
賃貸不動産経営管理士 賃貸住宅管理に関する知識・技能を持った専門家へ
2023年11月に受験した、国家資格 賃貸不動産経営管理士の合格証が届きました。 花咲く行政書士事務所、地域の無料相談でいお受けするご相談で多いのは、空き家対策、相続した家の活用、賃貸関係でのトラブル不安・・。 そんな不安を安心に。お悩み... -
2023年、花咲く行政書士事務よリ感謝をこめて
今年最後のご相談業務が終了しました。お足の調子が悪いとのころで、ご自宅までお伺いさせていただきました。 「終活の不安が安心になってほっとしました。よい年越しができそうです」と、おっしゃっていただき、私の車が見えなくなるまで、ご自宅の前でず... -
茨城の一番北へ 昭和ノスタルジーな街 大子町 空き家再生の事例
茨城の一番南の取手から、一番北の大子町へ大子の魅力は袋田の滝だけじゃありません。今回の目的は大子の商店街と周辺の町なみ探索 DSC_1181 DSC_1193 DSC_1203 DSC_1197 DSC_1205 今や日本の田舎の商店街あるある シャッターすらない昭和の朽ちた建物が... -
渋谷パルコ PARCO広告展 対面販売ののびしろ パルコの戦略は?
仕事の帰り、25年ぶりに渋谷センター街を歩き、渋谷パルコ 「パルコを広告する」 1969 - 2023 PARCO広告展”を見に行きました。(展示内写真のみ撮影OK) 展示では、パルコの広告を「予言」(70年代)・「広告」(80年代)・「渋谷」(90年代)・「アート」(2000...