春の陽光が境内に降り注ぐ牛久市 正源寺。賑やかな「禅マルシェ」の一角で、「未来への準備 私らしい終活のすすめ」と題した終活無料講座を担当させていただきました。
今回は副住職様からのご要望を受け、特に「おひとりさま」と「お二人様ご夫婦」の終活に焦点を当てた内容です。

参加されたのは5名様。円卓を囲み、座談会形式で和やかな雰囲気の中、講座はスタートしました。一方的な説明ではなく、皆様の率直な疑問や不安、時にはクスッと笑えるエピソードを共有しながら、対話を重視したファシリテートを心がけました。「もしもの時、誰に何を託せば…」「夫婦二人きりになったら、どんな準備が必要?」といった具体的な問いかけに、それぞれの想いを言葉にしていただき、共に考えを深める時間となりました。予定の1時間を大幅に超えるほど話が弾みましたが、皆様の真剣な眼差しと温かい笑顔に、私も充実感を覚えました。

講座を終え、境内に足を踏み入れると、そこは活気に満ちた別世界。色とりどりのキッチンカーから漂う食欲をそそる香り、心を込めて作られた手作り雑貨の数々、創造性を刺激するワークショップ、温かみのあるクラフト作品、そして地域を支えるNPO法人や団体様のブースが軒を連ね、多くの人々で賑わっていました。


この光景は、幼い頃に実家の隣のお寺で開かれていた縁日の記憶を鮮やかに蘇らせました。境内に響く賑やかな声、屋台から漂う甘い香り、そして何よりも人々の笑顔。あの頃のワクワクした気持ちが、じんわりと胸に広がり、なんとも言えない心地よい懐かしさに包まれました。
お寺という静謐な空間と、マルシェの賑わいが織りなす特別な一日。終活という少し重いテーマでありながら、和やかな雰囲気の中で未来への準備について考えることができた今回の講座は、私にとっても忘れられない経験となりました。
ご参加いただいた皆様、そしてこのような貴重な機会を与えてくださった正源寺の皆様に心より感謝申し上げます。

未来への羅針盤を手に、それぞれのペースで、自分らしい航海を進めていく。今回の講座が、その一助となれば幸いです。
コメント