生前契約で安心の日常を– category –
-
終活・相続に関することお気軽にご相談ください。
終活・相続業務に特化したチラシを新しく作りました。 取手市や近隣の市のお店や施設に置かせていただいております。みなさまご協力ありがとうございます。 特におひとりさま、おふたりさまご夫婦の終活相談、障がいのある方のご家族亡きあとの対策に関... -
おひとりさま・相続で疎遠な親戚に迷惑をかけないためにできること
おひとりさまの死後の手続きや相続の悩み おひとりで暮らしている方が、もしお亡くなりになった場合、法定相続人がいらっしゃる場合、その方が死後の手続き、相続をすることになる場合が多くあります。 もし、両親や配偶者、お子さんなどの近親者がお... -
つくばみらい市地域包括センター主催の終活講座の講師をさせてきただきました。
つくばみらい市地域包括センター主催の令和五年度権利擁護研修会で終活講座の講師をさせてきただきました。 テーマは「自分で決める!もしもの時に備えて安心~4つの生前契約の話~」 定員40名に対して50名以上の参加とのことで、終活に関する関心の... -
市民後見人養成講座の講師をさせていただきました
つくばみらい市社会福祉協議会 成年後見センターの市民後見人養成講座の講師をさせていただきました。わたしは、90分枠で「任意後見と死後事務委任契約の実際」のテーマを担当いたしました。 定員10名のところに18名+聴講生2名の方が受講されていま... -
任意後見契約のき・ほ・ん その3
任意後見契約の流れ 今回は、任意後見の手続きの全体の概要について説明します。 まずは、本人が判断能力があるうちに、契約を結ぶ相手 将来自分を支援してくれる人を決めます。 もちろん、受任する方との合意は必要です。 そして、その方と支援してもら... -
任意後見契約のき・ほ・ん その2
任意後見制度でできること 任意後見契約における委任者(本人)は、精神上の障害により判断能力が不十分な状況における自己の生活、療養看護または財産の管理に関する事務(法律行為)の全部または一部について、 自由に範囲を定めて、 任意後見人に代理権を付... -
任意後見契約のき・ほ・ん その1
任意後見契約ってなに? 「任意後見制度」を一言で説明すると「将来判断能力ながくなった時に備えて、自分の信頼する人に財産管理などを任せる制度」ということです。 まず、「今は判断能力がある人」委任者が、将来、認知症や障がいで判断能力が不十分に... -
おひとりさまの終活 不安を安心にかえる3つの公正証書
おひとりさまって? おひとりさま とはどういう方のことだと思いますか? 終活を考えるうえで、おひとりさまというのは、一緒に暮らす配偶者やパートナー、親族などがいない人というところからもう少し定義が広がります。 親族・身内がいたとしても、いろ...
12