花を求めて 咲く花に学ぶ人生– category –
-
「牡丹は心に咲く」50年の時を見守った庭の主
ご依頼者様のご自宅に、ひときわ見事な牡丹の木があります。その木は、ご自宅を建てられた50年前、ご実家から大切に移植されたものでした。 長年にわたり、ご家族とともに季節を重ね、春には華やかな花を咲かせてきた牡丹。しかしこのたび、ご依頼者様は高... -
桜の影で輝く足元に咲くスミレ 春は誰にでも訪れる
春爛漫の桜並木、その足元に目を凝らすと、アスファルトの隙間からひっそりと顔を出すスミレの姿を見かけます。 周囲の華やかな風景とは対照的に、そこはわずかな光と湿り気しかない厳しい環境。それでもスミレは、健気に小さな芽を出し、力強く根を張り、... -
桜川 雨引観音の桜 花よりも花を咲かせる土となれ
朝早く桜川市の雨引観音へ河津桜を見にいきました。 満開すぎて葉桜の木もあるけれど、そのほうがなんとなくリアリティがあって好きなんです。葉もあれば、花もある。 三年前、この桜を見ながら、行政書士を開業するか、やっていけるのか、不安と葛藤して... -
花と光、光と影 晴と雨 視点を変えれば見えること 人生も同じ
いばらきフラワーパーク フラワーイルミナイト 水戸で茨城県行政書士会の研修の後、寄り道をして一人で見に行きました。 バラやマリーゴールドの華やかな花たち。昼間は陽光のもとで際立っていた花びらの鮮明な色彩が、夜のライトアップでは柔らかな光と... -
森をただ歩く。五感に集中すること 考えない練習
最近では、スマホからの情報や日常のタスク、仕事に追われて、心が休まる時間が少ないと感じることが多いです。 そこで、心のバランスと静寂を取り戻すために、牛久の自然観察の森を訪れました。 鳥たちのさえずりや風に揺れる木々の音、葉の上に降り注ぐ... -
取手市 小貝川に赤い花の川 彼岸花に学ぶ人間の無常
取手市藤代にある小貝川 秋になると赤い花の川が現れます。 彼岸花の群生。今年は酷暑と長引く残暑のせいか、二週間ほど遅い開花でした 彼岸花、別名「曼珠沙華」は、日本の秋の風物詩でありながら、同時に「死」や「別れ」の象徴として知られています。 ... -
筑西市明野のヒマワリと筑波山 自分をご機嫌にするということ
日常の出来事で外の世界と心に惑わされている日々 環境や人に左右されている自分 そんなときは、急遽仕事休みとって、自分をごきげんにする時間へGO! 大好きな風景の中に会いに。 筑西市 明野の八重ヒマワリと筑波山 ほとんど枯れてしまったけど一部だけ... -
つくば牡丹園 牡丹が満開です
開園35周年を迎えた世界最大級のピオニーガーデン「つくば牡丹園」つくば牡丹園。当事務所から車で30分のところにあります。 5/19まで期間限定の開園です。 つくば牡丹園のHP 桜が散り、葉桜にかわり、新緑がまぶしくなると、この牡丹が満開を迎えます。... -
筑波山 カタクリの群生 うつむいていても花を見つけられる。
カタクリを見に筑波山へ行きました。大好きな花の一つです 木々には柔らかい新緑が芽吹いています。 華やかに咲く桜もいいけど、なんとなく自己主張が強く語りが多くて、正直ちょっと疲れてしまいます。だからでしょうか?里山に咲く花を見ると心がホッと... -
富士山と桜 父母の眠る故郷へ。
父の十三回忌と母の一周忌のため 富士市の実家へ帰省しました。 ちょうど桜が満開だったので、ぷらぷらと昔の記憶を頼りにレンタカーでノスタルジー散歩 観光地ではなく、よく家族で買い物後や日曜日に車で出かけた思い出の地の桜。大きな富士山が日常に...
12